警備員は、商業施設や工事現場の安全を守るために欠かせない存在です。しかし、警備員を配置しようと思っても、どのような業者に依頼すればいいのかわからないことも多いのではないでしょうか。実は、警備業にはいくつかの種類があり、その内容に適した業者を選ぶ必要があるのです。ここでは、警備業の種類や業者の選び方について解説します。
■警備業務は1号~4号の4種類。得意な業者への依頼がおすすめ
警備員が行う「警備業務」は、警備業法第2条によって4種類に分けられています。それぞれ仕事の性質や難易度が異なるため、得意とする業者に依頼するのがおすすめです。依頼先を決める際の参考にするためにも、4種類の警備業務の特徴を知っておきましょう。
・1号警備業務(施設警備)
オフィスビルや商業施設、学校、病院などで行う警備です。事故や盗難、火災、不法侵入などの防止を目的としており、施設内の巡回や常駐しての出入管理などを担当。施設によっては、防犯カメラなどのセキュリティ機器を用いた監視も行います。国内における警備業務の約半数は1号警備業務なので、最も一般的な警備といっていいでしょう。
・2号警備業務(交通誘導警備・雑踏警備)
工事現場やイベント会場などで交通誘導を行い、安全を確保する仕事です。工事現場では多くの車両・重機が出入りするのに加え、資材の落下などの危険もあるため、適切な誘導が欠かせません。多くの人が集まるイベントでも、出入りをスムーズにして将棋倒しなどの事故を防ぐためには、警備員による誘導が必須となります。
・3号警備業務(輸送警備)
貴重品や危険物などを輸送・運搬する業務です。ATMや小売店などで、警備員が現金を回収する様子を見たことのある方も多いでしょう。盗難や事故のリスクが高いため、警備員にはより冷静かつ迅速な判断能力が求められます。
・4号警備業務(身辺警備)
いわゆるボディガードのことです。経営者や芸能人といった著名人を守っているイメージが強いかもしれませんが、依頼さえあれば一般の方の周辺でも警備を行います。対象者の周囲を警戒するとともに、時には体を張って対象者を守る重要な仕事です。
■施設警備は女性警備員の多い会社に依頼しよう
4種類の警備業務の中でも、特に需要が高いのが施設警備(1号警備)です。お近くの商業施設やオフィスビルなどで、警備員を見たことがある方も多いでしょう。ただ立っているだけに思えるかもしれませんが、不特定多数の人が出入りする場所を警備する大切な仕事であり、誰にでも務まるわけではありません。施設警備は、どのような業者に依頼するのが望ましいのでしょうか。
判断基準はいろいろありますが、ぜひ注目していただきたいのは「女性警備員が所属しているかどうか」です。施設警備では、不審者がいないか確認するために、私服で一般客に交ざって警備をすることもあります。そのため、スーパーやドラッグストアで警備を行うなら、女性警備員の方が馴染みやすいのです。
また、施設の受付や案内係を兼ねて警備員を配置するケースも増えています。特に新型コロナウイルスの感染拡大以降は、施設に入る際の検温を警備員が担当することも多くなりました。このような場所には女性警備員を配置した方が、女性のお客様や小さなお子様にも受け入れられやすく、業務をスムーズに行えるでしょう。
ただ、女性警備員の割合は決して高くありません。警察庁が発表した「令和元年における警備業の概況」によれば、警備員総数に占める女性の割合は6.5%でした。これは10年前に比べると1%増えていますが、まだまだ少ないのが実情です。女性警備員が多く所属している警備会社はとても貴重なので、ぜひチェックしてみてください。
その他、対応できる警備の種類の多さや、所属する警備員の人数、教育体制がしっかりしているかどうかなども警備会社選びのポイントです。いろいろな警備に対応している会社は警備の実績も豊富で、警備員も男女問わず抱えていることが多いため、柔軟な対応が期待できます。まずはじっくりと情報を集めて、どの会社に依頼すべきか検討しましょう。
東京都を拠点に千葉や埼玉、茨城で警備員派遣を行っているアシストでは、施設警備・イベント警備・駐車場警備・身辺警備・巡回警備など、あらゆる警備業務に対応しています。女性警備員も多数在籍しており、スーパーやドラッグストアでの私服警備も可能です。緊急のご依頼も承っておりますので、万引き被害や混雑にお困りであれば、ぜひアシストまでお問い合わせください。