警備業務とは、施設や現場で事故や事件を未然に防ぐための極めて重要な業務です。ひと口に警備といっても、種類は1号警備から4号警備まで4種類あります。
それぞれ業務内容や得意とするものは異なるので、依頼内容に合わせて警備業を選ばなければなりません。とはいえ、適した警備業の種類を選ぶのは難しいものです。
そこで今回は、警備業務の種類についてそれぞれ詳しくご紹介します。
■警備業務は1号~4号の4種類。得意な業者への依頼がおすすめ
警備業務は警備業法第2条により、1号警備~4号警備までの4種類に分けられています。国内の警備業務は、1号警備と2号警備が大半を占めています。
1号警備~4号警備では、それぞれ業務内容や難易度が異なります。業者によって対応できない内容があるため、依頼内容に合わせて得意とする業者に依頼しましょう。
■1号警備業務(施設警備)
1号警備業務は警備の中で最も一般的なものです。1号警備業務は主に、大型商業施設やオフィスビル、工場、港湾施設、医療機関、公共機関、学校など人が集まる屋内施設で業務にあたります。仕事内容は施設の出入管理、巡回、開閉業務、緊急対応などがメインです。施設の盗難、不法侵入、事故、火災などの防止を目的として業務を行います。
1号警備業務の中でも、更に次の5つに分けられます。
・施設警備業務
・巡回警備業務
・保安警備業務
・機械警備業務
・空港保安警備業務
・施設警備業務
1号警備の中で代表的なのが施設警備業務です。施設警備業務は施設に常駐して巡回、人や物の出入管理、開閉常務を行います。主な警備場所はデパートや複合商業施設などの商業施設、オフィスビルや工場などの事業所、医療機関、遊園地やホテル、公共施設などさまざま。常駐する時間は、施設によって変わります。24時間警備にあたることがあれば、昼間だけ常駐することもあります。
・巡回警備業務
巡回警備業務は常住せず、契約した施設を車両で巡回し、安全確認をします。時間に限りがあるので、異常を感じたら速やかに対処する必要があります。施設によって巡回時間や経路などが異なりますが、細心の注意を払って警備や安全確認を行うことが大切です。
緊急に対処しなければならない場面もあるので、迅速に対応できるよう待機が求められます。
・保安警備業務
保安警備業務は、不特定多数の人が集まる商業施設で店内を巡回する業務です。目的は犯罪や不正行為、迷惑行為などを防止し、施設内の秩序を守る役割があります。
場合によっては警備員の制服ではなく、私服で警備業務を行います。
・機械警備業務
機械警備業務は契約した施設に設置したセンサーによって動作状況を確認し、異常を感知した場合は施設に駆け付け対応するという業務です。機械警備業務は、迅速な対応が求められます。
・空港保安警備
空港の所持品検査を行うのは空港職員だと思われがちですが、実は1号警備である空港保安警備の業務なのです。対象者空港で搭乗手続きを行う方です。金属探知機やX線透視検査装置などを使用し、不法な持込みを防ぎます。不法な持込みとは爆発物、火薬類、引火性の液体などの危険物です。
■2号警備業務(交通誘導警備・雑踏警備)
2号警備業務は、交通誘導警備と雑踏警備に分けられます。
交通誘導警備は工事現場や駐車場、道路、商業施設などで行います。例えば工事現場では、大型トラックや重機、特殊車両といった様々な車両が出入りします。現場作業員や歩行者などの安全を確保するために、交通誘導を行うのが役割です。昼間ではなく、交通量が少ない夜間に対応したり、道路の清掃や手元作業をサポートしたりといった業務を行うこともあります。
雑踏警備はイベントやお祭り、花火大会など人が集まる場所で安全確保を行う業務です。大勢人が集まると事故が発生しやすくなり、大変危険です。雑踏警備は来場者を適切に案内、誘導し事件や事故を防ぐ重要な役割を担います。万が一事故が発生した際は速やかに適切な対応をとらなければなりません。
■3号警備業務(輸送警備)
3号警備業務は、貴重品運搬警備業務と核燃料物質等危険物運搬警備業務に分けられます。貴重品運搬警備業務は、現金や有価証券、貴金属、美術品などの運搬に関わる警備です。専用車両を用いて、目的地まで安全に運ぶ役割を担います。業務内容は対象となる物品の積み下ろしのみ、もしくは輸送中の警備まで行うことがあります。
万が一のために警棒や防護ベストなどを装着し、2名~4名以上で警備することが多いでしょう。トラブル発生時のルート変更も警備業務の一つです。
核燃料物質等危険物運搬警備業務は、核燃料物質などの危険物の運搬に関わる警備です。盗難や事故防止が目的になります。
3号警備に求められるスキルは、盗難や事故を防ぐための認知能力や柔軟性、トラブルが発生した時の素早く適切な対応です。警棒や無線機の取り扱いも必要スキルでしょう。
また1号警備、2号警備、4号警備は警備対象が人だったのに対し、3号警備の警備対象は物品です。高価な品物や危険物を取り扱うので、モラルが高い人材が必要とされます。
■4号警備業務(身辺警備)
4号警備は身辺警備業務です。人の安全を確保するために行ういわば、ボディーガードのような業務になります。対象者の安全を最優先に考えて身辺警備を行う重要度が極めて高い警備です。対象者は財界人や著名人、有名スポーツ選手などが多いのですが、近年では高齢者や子どもの送り迎え、一人暮らしの方など一般の方の警備を行うこともあります。
4号警備は、警備に関する豊富な知識や経験、強い責任感も求められます。日常的に身体を鍛え、武道の訓練を行うことも重要です。
さて、警察の身辺警護もボディーガードと呼ばれていますよね。どちらも対象者を守る役割がありますが、4号警備業務と警察の身辺警護(SP)にはどのような違いがあるのかご存じでしょうか。
4号警備の場合は民間の警備会社が行うので、警棒を携帯していても使用が認められるのは防御する時のみです。逮捕もできません。
一方、警察の身辺警護は警棒だけではなく、状況によっては拳銃の使用や車両も緊急走行も認められます。警察の根源を発動できるか、できないかでは大きな違いがあります。
■施設警備は女性警備員の多い会社に依頼しよう
警備業務の中で需要が高いのが施設警備です。施設警備は女性警備員の多い会社への依頼がおすすめです。なぜそう言えるのかというと、警備を行う際は制服ではなく私服で巡回をすることがあります。女性警備員であれば、スーパーやデパートなどでも周囲に馴染みやすくなります。
受付や案内係を兼ねている場合は、女性警備員の柔和な対応がお子様や女性のお客様に受け入れてもらいやすいです。また更衣室や女性トイレなど、女性しか入れないスペースにも対応できるのも女性警備員の強みでしょう。
施設警備をお求めの際は、女性警備員が在籍しているかどうかが警備会社選びのポイントです。
■まとめ
アシストは東京都を拠点として、警備員派遣を行っています。施設警備やイベント警備、駐車場警備、身辺警備などあらゆる業務に対応できます。警備業の一元管理も弊社の強みです。また警備業には女性でしか対応できない業務内容がありますが、アシストには多数の女性警備員が在籍していますので、ご依頼に合わせて柔軟に対応できます。お困りの方は、お気軽にご相談ください。